翻訳と辞書
Words near each other
・ 法源
・ 法源寺
・ 法源寺 (北京市)
・ 法源寺 (鎌倉市)
・ 法灯
・ 法然
・ 法然上人二十五霊場
・ 法然上人二十五霊跡
・ 法然上人知多二十五霊場
・ 法然寺
法然寺 (京都市)
・ 法然寺 (曖昧さ回避)
・ 法然寺 (橿原市)
・ 法然院
・ 法照寺
・ 法照寺 (横須賀市)
・ 法燈国師
・ 法燈禅師
・ 法燈覚心
・ 法王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

法然寺 (京都市) : ウィキペディア日本語版
法然寺 (京都市)[ほうねんじ]

法然寺(ほうねんじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町にある、浄土宗の寺院である。 法然上人二十五霊跡第19番(熊谷入道護持の御影)〔法然上人御霊場 第十九番御詠歌 「ただ頼めよろづの罪はふかくとも わが本願のあらんかぎりは」〕。
== 歴史 ==
蓮生(熊谷直実)が関東に帰る時、法然の姿を拝したいと御影を懇願した。法然は自作の木像を与えた。蓮生は故郷の熊谷(くまがい)に帰り、熊谷寺(ゆうこくじ)を建立した。その後蓮生は京都に戻り、建久8年(1197年)5月、錦小路東洞院西の父貞直の旧地に法然を開山と仰ぎ、御影を安置して法然寺を建立した。
正安年間(1299年 - 1302年)に後伏見天皇が病気のとき、夢枕に法然が立ち、念仏をすれば病は平癒すると言ったので、そのとおりにすると、病気は治った。帝は当寺の法然像を見つけ、御所に召された。その時「極楽殿」の勅額を賜った。正親町天皇からは「熊谷山」の勅額も賜っている。その後天正19年(1591年豊臣秀吉により、寺町仏光寺に移転。昭和36年(1961年)に現在地に移転した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「法然寺 (京都市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.